演奏を楽しむためには、楽器そのもののクオリティがとても大切だ。まず、あまりにも安い楽器だと、安っぽい音しか出ない。(一万円~三万円前後の楽器セットはおすすめできない)。そして楽器の形状だ。きみとの相性が重要になる。
その楽器が『弾きやすくて音がいい』と気分よく弾ける。練習が楽しくなるから上達が早い。上達が実感できると、さらに楽しくなる。こういう、いい循環が生まれる。
楽器を入手するときの最重要ポイント
きみがほとんど、もしくはまったく楽器に触れる機会がなかったとしたら、まだ知らないかもしれない。楽器は、メーカーやシリーズによって『大きさや形、材質』が異なる。そのため『弾きやすさ』と『出る音』がちがうんだ。
ギターの場合
ギターは特に注意しよう。楽器ごとに本体の大きさが異なる。使っている材質もちがうし、形状がちがうこともある。
そしてこれが重要なんだけど、人それぞれ、手や体の大きさがちがう。腕の長さもちがう。だから、『ある人にとって弾きやすいギターが、きみにも弾きやすい、とはかぎらない』んだ。
きみ自身が実際に楽器に触ってたしかめないと『きみにとっての弾きやすさ』はわからないってことだ。
演奏したときに鳴る音も変わる。とくにアコースティックギターは、材質や形状が、直接的に音に影響する。弾きやすさももちろん変わる。
キーボードの場合
キーボードは、まず鍵盤の重さがちがう。ピアノに似た、しっかりとした手ごたえのあるキーボードがある。ごく軽いタッチのものもある。どちらが弾きやすいかは、好みがあるから一概には言えない。人によって、けっこうはっきりと好みがわかれる。
シンセサイザーは、メーカーやシリーズによって、音色が大幅に変わる。アナログシンセサイザーなど、独自の音色に特化したキーボードもある。なかには鍵盤の大きさが異なるものもあるから、やはり実物に触れてから購入したい。
キーボード(シンセサイザー)の購入を検討しているなら、先にきみの希望を、ある程度はっきりさせておこう。
- ピアノの音色だけが出ればいいのか
- テクノで使われるような、シンセサイザーっぽい音色で演奏したいのか
- リアルなオルガンの音を鳴らしたいのか
- これらすべてが可能なキーボードがいいのか
などだ。これによって、選ぶキーボードの種類がしぼられてくる。