異色な弾きかたをするプロミュージシャン
ギターを弾くプロのミュージシャンなかには、こんな人もいる。
- 最初のギターには弦が四本しかなかった(貧しくてのこり二本の弦が買えなかった)……キザイア・ジョーンズ
- 左ききなのに、右きき用のギターを弾きつづけた……甲斐よしひろ
- 弦を逆に張って練習していた(一弦を張るべきところに六弦を張っていた)……これは誰だか忘れた。
『最初の数日間だけ』ではなく、数ヶ月から数年間、こうやって弾いていたという。他人と異なる形で楽器を弾けば、フレーズや和音の響きも変わってくるだろう。
『弾きにくい』などのデメリットはあるかもしれないけど、『オリジナル・ユニーク』という、強烈なメリットがある。
(注)
入門の段階で、無理に変な弾きかたをすることはないよ。ただ、音楽に関しては、『~しなければならない』という強迫観念みたいなものには、とらわれてほしくないんだ。『こういう考えかただってある』『自由にやっていいんだ』ってことを、きみに知っておいてもらいってことだ。
入門の段階で、無理に変な弾きかたをすることはないよ。ただ、音楽に関しては、『~しなければならない』という強迫観念みたいなものには、とらわれてほしくないんだ。『こういう考えかただってある』『自由にやっていいんだ』ってことを、きみに知っておいてもらいってことだ。
楽器を弾かない(弾けない)ミュージシャンだっている
極端な話、いまは楽器を弾かない(弾けない)ミュージシャンだっている。ラッパーやラップ系の曲を作るコンポーザー、DJなどだ。
DTM用の機材(シーケンスソフト、サンプラーなど)が開発されたことをきっかけに、こういうタイプのクリエイターが一気に増えた。
楽器を弾かない人が作る曲のなかにも、ほれぼれするほど素晴らしいものがある。センスがあり、音楽に対する愛情やリスペクトがあれば、それはリスナーに伝わる。
楽譜も、書けなくてもいい
いまはすでに、楽譜が読み書きできないミュージシャンのほうが多いかもしれない
ポップス、ロックのミュージシャンのなかには、譜面を使わない人たちも多い。百年以上まえではあるけど、モーツァルトやバッハが活躍していた時代のミュージシャンからすると、考えられないことだろう。
譜面に興味があるなら、学んでみればいい。音を記号として書きあらわすことで、理解が深まることもある。
『すごく苦手だ』と思うようなら、無理に書けるようにならなくてもかまわない。突きつめて考えれば、音楽は遊びなんだから。